kekeho::note

  • Homepage
  • DID/VC超入門

     新年あけましておめでとうございます。 大学の研究会にてDID/VC入門講座を開催したので、その際に…

    1月 7, 2023
  • 論文輪読: Kademlia: A Peer-to-Peer Information System Based on the XOR Metric

    DHT(Distributed Hash Table, 分散ハッシュテーブル)の一つであるKademliaの提…

    10月 31, 2022
  • Intel DRNG (rdrand)を使ってみる in C/Rust

    Intel DRNG (rdrand)を使ってみる in C/Rust

    Intel Digital Random Number Generator / rdrand シミュレーション…

    9月 18, 2022
  • 【論文輪読】CoopEdge: A Decentralized Blockchain-based Platform for Cooperative Edge Computing

    研究会の輪読で, 協調エッジコンピューティングについての論文CoopEdgeを読んでまとめたので, スライドを…

    2月 28, 2022
  • Ethereum 署名の流れ

    Ethereumでトランザクションに署名をしたり, その検証をしたり, 署名から公開鍵(EOAアドレス)を導出…

    12月 19, 2021
  • ERC-165: Standard Interface Detection まとめ

    先日EthereumのERC-165を読んでいたので, 備忘録として日本語でまとめを記しておきます. ERC-…

    12月 11, 2021
  • Polkadotの紹介

    最近, ブロックチェーンにInteroperabilityを持たせようという話に興味が湧いたので, Polka…

    12月 10, 2021
  • ErgoDash build log

    初めて自作キーボードを組み立てた。ということで、記事に残しておく。因みにこの記事は、キーボードに慣れるために、…

    6月 6, 2019
  • Nimで文字列(パス)がディレクトリか判定する

    Nimで与えられたパス(文字列)がディレクトリか判定します。 意外とシンプルですね。

    3月 4, 2019
  • 物議を醸すvim.devとemacs.dev

    Google Domainsで.devドメインが取得できるようになりました。それに伴い多くのデベロッパーが.d…

    3月 2, 2019
1 2
次のページ→

kekeho::note