投稿者: kekeho

  • DID/VC超入門

     新年あけましておめでとうございます。 大学の研究会にてDID/VC入門講座を開催したので、その際に使用したスライドを供養しておきます。 did:webメソッドを用いてDIDを発行するチュートリアルも含まれてい […]

  • 論文輪読: Kademlia: A Peer-to-Peer Information System Based on the XOR Metric

    DHT(Distributed Hash Table, 分散ハッシュテーブル)の一つであるKademliaの提案論文をまとめたスライド資料を作ったので、ここに供養しておきます。 スライドPDF

  • Intel DRNG (rdrand)を使ってみる in C/Rust

    Intel DRNG (rdrand)を使ってみる in C/Rust

    Intel Digital Random Number Generator / rdrand シミュレーションを行ったり暗号化を行うときに、乱数生成器を用います。コンピュータは決定論的に動作するので、プログラム中で真にラ […]

  • 【論文輪読】CoopEdge: A Decentralized Blockchain-based Platform for Cooperative Edge Computing

    研究会の輪読で, 協調エッジコンピューティングについての論文CoopEdgeを読んでまとめたので, スライドを供養しておきます. CoopEdge: A Decentralized Blockchain-based Pl […]

  • Ethereum 署名の流れ

    Ethereumでトランザクションに署名をしたり, その検証をしたり, 署名から公開鍵(EOAアドレス)を導出する方法を整理しておきます. 署名でできること 以下ができます. 秘密鍵の所有者が, トランザクションの実行を […]

  • ERC-165: Standard Interface Detection まとめ

    先日EthereumのERC-165を読んでいたので, 備忘録として日本語でまとめを記しておきます. ERC-165: Standard Interface Detection このERCでは, スマートコントラクトがど […]

  • Polkadotの紹介

    最近, ブロックチェーンにInteroperabilityを持たせようという話に興味が湧いたので, Polkadotというプロジェクトを調べてみました. 簡単にまとめたスライドを作成したので, ここに供養しておきます. […]

  • ErgoDash build log

    初めて自作キーボードを組み立てた。ということで、記事に残しておく。因みにこの記事は、キーボードに慣れるために、自作したErgoDashで書いている。 経緯 Irisいいなーと思っていたが日本国内ですぐ買えるところが見当た […]

  • Nimで文字列(パス)がディレクトリか判定する

    Nimで与えられたパス(文字列)がディレクトリか判定します。 意外とシンプルですね。

  • 物議を醸すvim.devとemacs.dev

    Google Domainsで.devドメインが取得できるようになりました。それに伴い多くのデベロッパーが.devドメインを取得しています。 中でもユニークなのがvim.devとemacs.devの2つ。もうお察しですよ […]